データインバウンド
訪日外国人に興味があるスポーツを聞いてみた! 見るは「武道」やってみたいは「登山」が一番人気
2018.07.09
観光庁の発表によると、今や訪日外国人の6割がリピーターという。訪日回数を重ねるほど、消費額も、地方訪問の機会も増えるし、通り一遍の観光よりも体験重視の傾向が強くなる。
そうした体験の中でも今、特に注目したいのがスポーツツーリズムだ。スポーツツーリズムの需要が増えれば地域活性化につながり、訪日外国人のスポーツアクティビティへの参加は長期的な経済効果を期待できる。
サッカーのワールドカップロシア大会は格下と呼ばれるチームが格上相手に手に汗握る試合を展開したり、強豪国が早々に敗退するなどいわゆるジャイアントキリングが起きて、大きな盛り上がりを見せている。スタンドには各国からサポーターが駆けつけて代表チームの応援に夢中だ。そんな様子を見ていると、来年からの3年間の日本が楽しみになる。なぜなら、2019年からの3年間は、ラグビーワールドカップ、東京オリンピック・パラリンピック、関西ワールドマスターズゲームズと続く、いわゆる「ゴールデン・スポーツイヤーズ」。スポーツ観戦を目的に訪日する外国人も増えることが予想されるからだ。
そこでスポーツ庁はスポーツツーリズムに関するアンケート調査を行った。調査対象は中国(簡体字)、韓国、台湾、香港、アメリカ、タイ、オーストラリアの7カ国で最近3年以内に訪日経験のある2100名。タイ、オーストラリア以外では訪日3回以上のリピーターが半数以上を占める。
※画像をクリック後に拡大表示されます。
※画像をタップ後に拡大表示されます。
「見る」スポーツで希望が多かったのが、7カ国中3カ国で1位に入り、2位も2カ国あった武道(柔道、空手、剣道、合気道など)。大相撲も全7カ国でトップ5に入るなど、日本らしいスポーツの人気が高い。一方「やってみたい」スポーツでは、登山・ハイキング・トレッキングが3カ国で1位で、スノースポーツ(スキー、スノーボードなど)やウォーキングを希望する人も多かった。
韓国、中国、香港ではこれまでに経験したことのある「するスポーツツーリズム」の1位に登山・ハイキング・トレッキングが入っており、日本で「やってみたいスポーツ」でも同じく1位となっている。ちなみに、韓国ではトレッキングコースのことをオルレと呼ぶが、日本でも九州オルレ(2012年からの取組)や宮城オルレ(2コースが2018年10月オープン予定)が整備され、九州オルレは韓国人客の利用も多い。
見るスポーツではサッカーも人気があるが、3位にサッカーが入ったタイでは、Jリーグの札幌、神戸、広島でタイ代表選手が活躍している今年、サッカー観戦を目的に訪日する人も増えている。
また、このトップ5には入っていないラグビーだが、欧州やオーストラリアなどのファンはラグビーワールドカップ観戦の希望が多い。決勝戦などを行う日産スタジムのある神奈川県では、JTBと連携し観戦ツアーを商品化。ロンドンで商談会を開いた際には、鎌倉や箱根などの県内観光情報を発信した。
最新のデータインバウンド
-
02.22
2019年1月訪日客数7.5%増で268万9,000人。豪州は単月で過去最多、伸び率トップは4カ月連続でベトナム
-
02.12
UNWTO、2018年の世界の旅行人口と2019年の見通しを発表、予測より2年早く14億人に到達
-
02.04
2018年11月インバウンド宿泊者数708万人泊。都道府県別伸び率トップは2カ月連続で島根、市場別1位は?
-
01.24
過去最高も伸び悩むインバウンド消費。2020年8兆円の実現へ向け、日本が狙うべき重点市場をデータから分析
-
01.17
2018年訪日客数3119万2000人、19市場で過去最高を記録。自然災害から回復
-
01.07
ゴールデンスポーツイヤーズ到来! 中国・韓国・台湾の訪日客に聞いた「オリンピックは観戦予定?」
-
12.28
2018年10月インバウンド宿泊者数795万人泊。都道府県別伸び率トップは島根、市場別伸び率はフランスが1位
-
12.27
インバウンド消費8兆円に挑む 2018年の欧米豪からの訪日客数は本当に伸びたのか、市場別伸び率から考察
-
12.21
2018年11月訪日客数3.1%増で245万1000人、東南アジア、欧米豪の割合じわり増加