データインバウンド
【外国人宿泊者数】2018年5月は前年同月比14.9%増の747万人泊、山梨県が大幅増
2018.08.01
刈部けい子観光庁が発表した2018年5月の宿泊旅行統計調査結果によると、全体の延べ宿泊者数は4,236万人泊で、前年同月比1.5%減となった。日本人延べ宿泊者数は前年同月比4.4%減だったが、外国人延べ宿泊者数は、前年同月比14.9%増の747万人泊で、5月としては調査開始以来の最高値を記録した。延べ宿泊者全体に占める外国人宿泊者の割合は17.6%だった。
外国人宿泊者の伸びを三大都市圏と地方部の前年同月比で見ると、三大都市圏で16.2%増、地方部は13.0%増で、久しぶりに都市部の伸びが地方部を上回った。都道府県別の伸び率1位は山梨県、78.5%増の20万5130人で、中国からの宿泊客が4割近くを占めた。また、青森県、宮城県、福島県と東北地方も数字を伸ばした。
5月の宿泊者数を国籍(出身地)別で見ると、1位が中国、以下台湾、韓国、アメリカ、香港となり、上位5カ国・地域で全体の68.0%を占めた。伸び率が大幅に増えたのは、ベトナム、中国、そして3位以下はフランス、ドイツ、スペイン、イタリア(22.3%)と欧州勢の伸びが目立った。
国籍別の訪問地構成比では、リピーター率が高い韓国と香港で大阪が1位、マレーシアは北海道が1位、その他の国は東京都が1位だった。
最新のデータインバウンド
美食の街・東京はミシュラン星付き店が世界最多、サステナブル評価のグリンスターも初導入 (2021.01.18)
訪日旅行の回復はいつ・どんな市場から。海外旅行再開のきっかけは? 感染症に対する意識との関係を調査 —JNTO (2021.01.08)
【宿泊統計】2020年10月宿泊者数前年同月比35.2%減の3241万人泊、インバウンド低調も日本人の回復傾向続く。プレミアム宿泊券効果で山口県は増加 (2020.12.25)
2020年1〜10月で世界の旅行者数9億人減、経済損失96兆円。以前の水準までの回復は最長2024年末と予測 (2020.12.21)
【訪日外国人数】2020年11月訪日客数、14カ月連続の前年同月割れも10月から倍増し5万6700人に (2020.12.17)
コロナ禍で航空便での都市間の接続が大幅減少、世界で最も繋がっているのはどこ? (2020.12.08)
【外国人宿泊者数】2020年9月インバウンド宿泊者数前年同月比97.8%減の19万人泊、日本人客は回復傾向 (2020.12.01)
コロナ禍で注目集めるスマートシティ指数、シンガポールが2年連続1位。日本は技術面で世界に後れ (2020.11.26)
【訪日外国人数】2020年10月訪日客数、7カ月ぶりに2万人超えも13カ月連続で前年同月割れ、8月観光客は482人 (2020.11.20)