インバウンドニュース
★Airbnb「体験」プログラム、東京が予約件数世界一
2017.12.04
民泊サービスAirbnbは昨年11月に、旅先での「体験」プログラムの仲介サービスを開始。この1年間で、掲載件数は3100件を超え、12都市でスタートした対象エリアは6大陸26か国40以上の都市まで拡大した。その成長を担ったキーワードは、”グルメ””ミレニアル世代””ひとり旅”だったことが、Airbnbの発表でわかった。
「体験」の利用者のうち全体の3分の2を占めるのがミレニアル世代を中心とした35歳以下の世代で、1回の予算の平均は約6,125円。一番人気のカテゴリーはフード&ドリンクで、ローカルフードを現地の人と食べ歩いたり、作ったりする体験を楽しんでいる。
例えば、体験予約数のランキングで世界一になった東京の場合、人気のプログラムとして紹介されているのが、「買い出しと料理」体験。下北沢駅に集合し、市場で旬の食材を仕入れ、ホストの料理教室へ移動、実際に日本食を作って楽しむというものだった。参加者からは、「買い出しから料理までとても楽しかった」「ホストの気配りが素晴らしいし、説明がわかりやすかった」などのコメントが集まり、満足のいく体験だったことがわかる。
こうした体験はグループでもひとりでも参加できるのが良いところだが、Airbnbによると、特に単独参加の人の方がより地元との接触に積極的で、バルセロナでサッカーの試合に参加したり、サンフランシスコではヨガを体験するなどで、スポーツのアクティビティを好む傾向があるという。
(やまとごころ編集部)
関連インバウンドニュース
2021.01.07
新しい生活様式での観光イベントの在り方を提案、愛媛 道後温泉で音楽イベント。温泉xアートで地域資源を活かした新しい魅力発掘
2021.01.06
世界最大の観光映像祭で、日本の観光マナートラブル軽減を目指す映像が2位に。コロナ禍の観光地分断の要因を探る快作に
2020.12.25
2020年の観光・インバウンド業界の動きを、やまとごころ編集部おすすめ記事と共に振り返る
2020.12.17
登山情報サイト「HIKES IN JAPAN」インバウンド向け富士見登山の特集掲載、オススメ登山ルートは計103コースに
2020.12.14
「分散型旅行」で安心・安全な旅と旅行需要の平準化を目指すキャンペーン官民連携で開始 —観光庁
2020.12.11
観光庁、観光需要回復のための政策プランを決定。感染拡大を防止しつつインバウンド回復に向けた取り組み推進
2020.12.10
外国人から見た日本の魅力的な観光地とは? JNTO英語サイト、国内旅行者に向けて発信スタート
2020.12.07
国際観光再開に向けトラベルパス実現間近。IATA 旅行者の検査結果やワクチン接種情報をアプリで共有