インバウンドニュース
観光庁が各地で自由に活用できるインバウンド旅行者向けマナー啓発動画を作成し公開
2020.01.21
観光庁はこのほど、訪日外国人観光客による日本のマナー・文化・風習への理解を促し、日本への旅がより快適なものとなるよう、各地で自由に放映できるマナー啓発動画を作成し、公開した。
急速な訪日外国人旅行者の増加もあり、一部の地域では地域住民の間で混雑・マナー違反などの課題に関心が高まっている。文化や習慣の違いにより、日本人にとっては当たり前のマナーでも、外国人旅行者には当たり前とは限らない。しかしマナー違反の中には、日本独自の文化や習慣を「知らなかった」ことに起因するものもあり、まずは、こうした日本独自のマナー・文化・風習への理解を促すことが重要と考えられる。
収録された動画は、シチュエーション別に約1分のマナー啓発動画10種類と15秒のショートバージョン5種類で、それぞれ音声は英語のみだが、英語、韓国語、中国語繁体字、中国語簡体字の4言語の字幕がついたバージョンを選ぶことができる。公共交通機関におけるマナーや、寺社仏閣や飲食店などの観光地におけるマナー、温泉の入り方など宿泊施設におけるマナーなどが用意されており、いずれも日本独自のもの。外国人モニターへの調査では動画内容を不快に感じる人はほとんどおらず、訪日時に動画掲載マナーを実践していない人の大半が「実践してみようと思った」との回答を得た。
動画は地域の要望に応じて、公共交通機関や観光案内所、観光施設等での放映を想定しており、観光庁HPからダウンロードし、データ利用届出書を観光庁に送付すれば使用できる。
(やまとごころ編集部)
編集部おすすめ関連記事:
関連インバウンドニュース
2021.01.25
GoToキャンペーン利用調査 2020年の旅行回数最多は6回以上、2021年の旅行選択は“密”回避
2021.01.20
船旅・島旅で地方誘客や消費拡大を目指す海事観光、特設サイトでバーチャルプロモーション展開
2021.01.14
年末年始の京都観光動向、ホテル稼働率は30%に減少 Go Toキャンペーン停止の影響大
2021.01.12
英ライフスタイル情報誌MONOCLE、世界で輝く小さな街ランキング2021発表。糸島が3位 青森16位にランクイン
2021.01.08
三重県伊勢市、主要観光地の混雑状況をAIを用いてリアルタイムで可視化 密のリスクを避ける行動が可能に
2021.01.07
新しい生活様式での観光イベントの在り方を提案、愛媛 道後温泉で音楽イベント。温泉xアートで地域資源を活かした新しい魅力発掘
2021.01.06
世界最大の観光映像祭で、日本の観光マナートラブル軽減を目指す映像が2位に。コロナ禍の観光地分断の要因を探る快作に
2020.12.25
2020年の観光・インバウンド業界の動きを、やまとごころ編集部おすすめ記事と共に振り返る