インバウンドニュース
トリップアドバイザー コロナ禍における宿泊施設への口コミ分析を発表 。75%はポジティブな評価、積極的な情報開示と案内の工夫が鍵
2020.10.22
トリップアドバイザーが、自社サイト上の宿泊施設に投稿された日本語の口コミ(2020年1月から8月)を分析し、ウィズコロナのニューノーマルな旅における旅行者の意識についての考察を発表した。
「コロナ」関連のコメントは全体の10%で部屋に関するものが多く、その内訳は、75%がポジティブ、13%がネガティブな評価だった。高評価の口コミには「施設側の分かりやすい安全対応策や安定したサービスへの安心感」が、低評価の口コミには「対策の不備や説明不足への厳しい指摘」が、傾向として表れている。
ポジティブなコメントとしては「検温、手指の消毒液があるので安心感があった」「部屋の清掃が行き届いていた」など、ネガティブなものだと「ソーシャルディスタンスが皆無」「フロント職員がマスクもせず接客している」などがあった。
新型コロナウイルス感染症の影響で利用できない施設があるにもかかわらずHPに記載が無かったり、チェックイン等の手続きに時間がかかった場合の声かけが不十分だったり、旅行者が不満を感じるのは施設側の説明不足にあるようだ。
ポジティブとネガティブ両方の評価コメントを文字列単位で分析すると、ネガティブな評価のみに出現したのは、「説明」「電話」というワードで、「スタッフ」「予約」「フロント」「チェックイン」の単語も、ネガティブ評価に多かった。
施設側の積極的な情報開示ときめ細やかなスタッフの案内が、ニューノーマルな旅において、旅行者との良好な関係を築けるかどうかの鍵になる。宿泊施設は、自社ホームページや情報サイトで、具体的なコロナ対策を積極的に開示し、施設内での説明や案内に工夫を加えることが重要だ。
関連インバウンドニュース
2021.02.18
観光庁、福島県沖を震源とする地震で被災した観光事業者向けに特別相談窓口を設置
2021.01.14
年末年始の京都観光動向、ホテル稼働率は30%に減少 Go Toキャンペーン停止の影響大
2020.12.14
「分散型旅行」で安心・安全な旅と旅行需要の平準化を目指すキャンペーン官民連携で開始 —観光庁
2020.12.03
観光庁2020年9月末時点の民泊物件数を発表、6カ月で1万件減の11万件に。簡易宿所と特区民泊大幅減
2020.11.16
Go To トラベル利用実績速報、3カ月で利用人数4000万人近くに。割引支援額は約2087億円—観光庁
2020.11.06
ラグジュアリーホテルチェーンアマン創業者、人との繋がりをコンセプトに旅館ブランド立ち上げ。2021年春瀬戸内エリアで開業
2020.10.16
都内の空港型市内免税店コロナの影響で閉店へ、空港使用料45%減額を国交相 発表
2020.10.13
飛騨高山せせらぎ街道に日本風土や文化を愉しめるレストラン主体型の宿泊施設「オーベルジュ玄珠」正式オープン