インバウンドニュース
登山情報サイト「HIKES IN JAPAN」インバウンド向け富士見登山の特集掲載、オススメ登山ルートは計103コースに
2020.12.17
山岳・自然分野のメディア事業を手がけるインプレスグループの山と溪谷社は、英語版登山情報サイト「HIKES IN JAPAN」に、インバウンド向けの富士見登山の特集記事を新たに公開した他、全国の登山・ハイキングガイドについては九州から3本のコースが加わり、103コースになった。
特集記事は、掲載されているコースガイドの中から、山頂から富士山を展望できる山を集めたもので、富士山からの距離、山頂の様子と展望、富士山の撮影ヒントなどを、山頂から撮影した富士山の写真と共に紹介。紹介している山は、鍋割山、塔ノ岳、大菩薩嶺、大山、陣馬山、高尾山、檜洞丸、北岳、金峰山の9カ所で、コースのレベルは、一部展望の場所が山頂ではない山や登山経験者向けの山も含まれているが、日帰りで登ることができて危険の少ないコースを主に掲載している。
通常、富士山に登れるシーズンは7月から9月までと限られている。さらに今年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、富士山の登山道・施設が全て閉鎖されており、夏季にも登ることができなかった。さらに、富士山に登っては富士を眺める事はできない。この機会に日本のシンボルである富士山を眺める登山へ出かけることを推奨している。
富士見登山の特集以外で追加された登山コースは、大分県と宮崎県にまたがる祖母・傾・大崩山系から急峻な山岳地形と雄大な稜線美で独特の景観を有す山岳地帯や、希少な動植物が数多く存在する貴重なエリアとしても知られている3本のコースとなる。
関連インバウンドニュース
2021.01.20
船旅・島旅で地方誘客や消費拡大を目指す海事観光、特設サイトでバーチャルプロモーション展開
2021.01.07
新しい生活様式での観光イベントの在り方を提案、愛媛 道後温泉で音楽イベント。温泉xアートで地域資源を活かした新しい魅力発掘
2021.01.06
世界最大の観光映像祭で、日本の観光マナートラブル軽減を目指す映像が2位に。コロナ禍の観光地分断の要因を探る快作に
2020.12.25
2020年の観光・インバウンド業界の動きを、やまとごころ編集部おすすめ記事と共に振り返る
2020.12.14
「分散型旅行」で安心・安全な旅と旅行需要の平準化を目指すキャンペーン官民連携で開始 —観光庁
2020.12.11
観光庁、観光需要回復のための政策プランを決定。感染拡大を防止しつつインバウンド回復に向けた取り組み推進
2020.12.10
外国人から見た日本の魅力的な観光地とは? JNTO英語サイト、国内旅行者に向けて発信スタート
2020.12.07
国際観光再開に向けトラベルパス実現間近。IATA 旅行者の検査結果やワクチン接種情報をアプリで共有