インバウンド特集レポート
日本一のDMOを目指し、地域連携のための協議会も立ち上げ
アクアイグニス・古田悟朗氏
前編で、自然発生的に増え始めたインバウンド客とその対応策を伺った「アクアイグニス」。そのインバウンド施策は、自社をこえ地域絡みの大きな動きとなってきている。どのようなきっかけで始まり、何を目指しているのか。飲食部マネージャー兼 営業部 マネージャー 団体・法人担当の古田悟朗氏にお話しを伺った。
三重県主催のインバウンドセミナーがきっかけ
訪日客が増えるにつれて“何かしなければいけないのではないか…”。そんな風に思い始めた2015年11月に、タイミングよく開催された三重県主催のインバウンドセミナーに参加。まずはどんなことから手がけたらいいのかを学び、店舗に英語のメニューを設置、館内案内のパンフレットも英語に翻訳したものを用意した。
セミナーに参加したことで、もう一つ大きく動いたインバウンド施策がある。先進国首脳会議として伊勢志摩サミットが行われたことで三重県の名は知られたが、北勢地域に訪日客が増えた訳でない。そこで、古田氏は行政や地域の主だった観光施設などに声をかけ、協議会『北勢インバウンドDMOミーティング』を立ち上げたのだ。
「昨年11月に三重県が開催してくれたインバウンド勉強会に参加し、講師のやまとごころ代表・村山さんから地域連携の大切さを教えていただいたことが協議会立ち上げのきっかけでした。四日市などの北勢地域にお越しのインバウンドのお客様も、名古屋で泊まれなかったので…という方が多くいらっしゃるのも現状。夜遅くチェックインして朝早くには出発されてしまいます。北勢には温泉や四日市の萬古焼や鈴鹿サーキットなど魅力あるアクティビティーもいろいろあります。インバウンド協議会を立ち上げることでお互いに連携し、訪れてみたくなるエリアとして盛り上げていけたらと考えています」。2016年3に第一回目の協議会を行い、これまでに6回開催した。現在では5市1町村からなる北勢地区+伊賀市の観光事業者はじめ、自治体、一般企業や大学など100名ほどが名を連ねている。
周りが潤うことで、自分たちもより活性化
自分の所だけ良ければ…というのでは駄目、先は廃れてしまう。皆が手をつなぎ地域が潤うことで、自社施設の活性化にもつながる。アグアイグニスの社長・立花哲也氏も「日本一のDMOをつくる!」と宣言しているそうだ。高速道路の新名神も完成したら、京都と名古屋の中間ということで訪日客も増えるに違いない。
会合を重ねることで、“自然・温泉・体験”を3本柱とすることが決まった。ターゲットは台湾とタイと設定。リピーター客の多い台湾と、今後の伸びが期待され、親日家も多くゴルフ好きの方も多いタイをメインターゲットとした。三重県もタイをメインターゲットにして動いているので、それとも合わせた。
「地方創生は言葉の通り地方からのムーブメントです。インバウンドに特化した北勢地区の民間主導DMOの創設を目指して、訪日客の皆様をしっかりおもてなしをすることで、地域のけん引役としての役割をしっかりと頑張りたいと思います」。古田氏はそう締めくくってくれた。
【三重県内のインバウンド研修】
三重県主催セミナー
「訪日外国人を呼び込む!インバウンド研修in三重」
◎専門研修
開催日時:桑名 1月17日(火)15:00-18:00
開催日時:名張 1月18日(水)9:30-12:30
開催日時:松坂 1月18日(水)15:00-18:00
▶︎詳しくは
https://www.yamatogokoro.jp/mie_2016/
【三重県内のインバウンド求人】
三重県のインバウンド企業で働く
▶︎詳しくは
https://www.yamatogokorocareer.jp/mie.html
最新のインバウンド特集レポート
【特集:リジェネラティブ・トラベル】1泊20万円の高級リゾートがなぜ違法伐採のパトロール体験をPRするのか (2021.01.13)
災害を学びに、食の多様性への対応を通じてサステナブルな観光地域づくりを目指す。熊本県人吉球磨地域の取り組み (2021.01.07)
【特集:サステナブル・ツーリズム】世界の旅行業界に広がる持続可能性に寄与する「仕組み」づくり (2021.01.04)
日本の地方にこそ勝機あり アドベンチャーツーリズム市場拡大のカギを握るストーリー性ある商品と人材(後編) (2020.11.10)
平均予算は30万円超?! ポストコロナ時代の観光業の未来を担うアドベンチャーツーリズムとは(前編) (2020.11.09)
欧米市場向けに取り組む静岡のブランディングストーリー、コロナ禍でも変わらずに行うマーケティング活動から見えた本質(後編) (2020.09.11)
静岡DMOが実践する欧米市場向けマーケティング戦略。相手の心をつかむ海外メディア、旅行会社とのコミュニケーションのコツ(前編) (2020.09.10)
オンライン体験ツアーの可能性 マーケットへの新規参入や新たなニーズ掘り起こし プロモーションにも一役(後編) (2020.07.08)
加速する観光業界のオンライン活用 商談会や展示会、ガイド研修などB to Bにも波及 新しい挑戦も(前編) (2020.07.07)
ハラール・ヴィーガン対応に着手した名古屋の老舗味噌煮込みうどん店が、コロナ禍でも売上を維持し続ける理由(後編) (2020.07.02)
フードダイバーシティへの対応がもたらす4つのメリット —名古屋の老舗味噌煮込みうどん店がハラール・ヴィーガン対応を始めた理由(前編) (2020.07.01)
スペインのサンティアゴ巡礼路から学べること 世界的トレンド「歩く旅」の魅力を探る(後編) (2020.03.24)