インバウンド特集レポート
日本ならではの宿泊体験を求めて、宿坊に泊まりたいというニーズが高まっている。ゴージャスな5つ星であっても、世界中どこも同じ。その反対に日本の文化が垣間見られる宿坊が人気なのだろう。ここ最近は、お寺に泊まる、さらには禅道場に泊まるなど、裾野が広がりつつあり、その現状を報告する。
高野山の宿坊体験の人気が続く
高野山は、弘法大師によって開かれた真言密教の修行道場で、高野山真言宗の総本山でもある。標高約900メートルの山上に広がる盆地には、117もの寺院が立ち並び、その半数が宿坊を兼ねている。
宿坊を利用する外国人が増加傾向で、内訳としては、1位がフランス人、2位がアメリカ人、3位がオーストラリア・ニュージーランド人と、圧倒的に欧米で人気となっている。
通常は1泊で帰るそうだ。
やはり宿坊に泊まることが、高野山の歴史・文化に触れると共に日本文化体験そのものになっている。例えば、畳の部屋、美しい襖絵、歴史を感じる調度品。精進料理によるもてなし。どれもホテルでは経験できない。
ある宿坊では、毎朝6時から7時15分まで朝の勤行を行っていて、般若心経を一緒に唱える。護摩を焚く宿坊もある。
かつて、ロンリープラネット(※1)の紹介では、高野山は足を延ばしていく場所として小さな囲み記事がある程度。それでも、好奇心旺盛な京都や奈良滞在の欧米人バックパッカーが訪ねてくるようになった。
(※1:欧米圏で圧倒的人気を誇るバックパッカー向けのガイドブック)
その後、口コミで人気が高まり、ミシュランガイドブックでは、「わざわざ訪れる価値のある場所」として3つ星を獲得。「浮世と全く違う時間が流れている。西洋人にとって神秘的」と紹介された。
それを反映するように、人気のスポットが「奥の院」だ。開祖の弘法大師空海を祀っている。
この空気感に外国人旅行者が、感動するという。
特に夜、灯籠の灯りを頼りに、御廟に参拝にいく。夜の静けさに、言葉にはならない畏敬の念を抱く。口コミで夜の「奥の院」詣でが人気となっていった。
通常は、奥の院にある燈籠堂の中へは17時以降は入れない。建物の外を回周し大師御廟へ参拝する。
このように夜の奥の院を体験するには、やはり宿坊に泊まる必要がありそうだ。
やはり宿泊してこそ、その精神性に触れられる。
欧米人が増えつつあるお遍路宿
高野山と同じように、弘法大師空海のゆかりの聖地といえば、四国八十八カ所のお遍路だ。
「外国人による四国お遍路」の研究をしている徳島大学のモートン氏によると、ここ数年外国人観光客が増えているという。お寺に併設された宿坊を利用するケースも多いのだ。
しかし、急激に外国人が増えたため、宿坊の受入整備としては課題も多いと言う。
モートン氏の外国人お遍路への聞き取り調査によると、以下のような不満点が浮かび上がってきた。もっとも日本人とのシェアで比較すると1%にも満たないため、要望をすべて対応するかどうかは悩ましい判断と言えるが。
- フリーWiFi設置
- 洗濯機、乾燥機、アイロン等の使い方の英語表記
- 休憩所の椅子等の増設
- 安価な宿泊施設の増加
- 緊急の場合の連絡方法
- 外国人向け霊場のパンフレットの準備
ところで、モートン氏による伸び率調査については、香川県さぬき市にある「前山おへんろ交流サロン(※1)」で行われた。入場されたお遍路さんが記入する名簿帳があり、2007年は年間約70名だが、2012年ではその倍を超える150名、そして2015年には400名と急伸している。
また館内には、自由にコメントを書けるノートがある。モートン氏が記入者99名を調べたところ、内訳は、フランスが21名と最も多く、米国15名、オーストラリア13名、ドイツ9名とつづくそうだ。
最近では、中国からのお遍路ツアーも増えつつある。四国の山間の小さなお寺であっても、国際化の波が来ているのだ。今後の対応、またはそのサポートが望まれる。
永平寺がZENの里として宿坊も生まれ変わる!
福井県にある永平寺が宿坊を拡充する動きがある。
現在整備を進めている新しい宿泊施設のコンセプトは、福井県からの要請があり、外国人対応を含め、一般の旅行者が泊まることができるスタイルを想定している。まだプランの段階だが、旅館と境内にある大部屋スタイルの宿坊の中間的な施設を目指し、座禅や精進料理といった禅寺ならではの体験もしてもらうものだ。
この動きは、永平寺の門前町の活性化事業と歩調を合わせる形で進んでいる。
永平寺の参拝者数は、1989年の141万人をピークに、2014年は3分の1の47万人まで減少している。そこで、地元では頭を悩ませていて、2011年、打開に向けて、門前地区が中心になって新しい組織が立ち上がった。
それが地域主体の「禅の里」まちづくり実行委員会だ。
これは、永平寺、門前地区、永平寺町および地域住民が座組みに加わり、永平寺の賑わい復活を目指すというものだ。
そして、2012年、永平寺門前再構築プロジェクトが立ち上がった。役割を分担し、境内・宿泊施設をお寺、参道を町、川を県が担当することになった。
地域を上げて、ZENの故郷としてブランディングを目指していて、永平寺の中に、魅力的な宿坊が登場するだろう。開業が楽しみである。
そして、2012年、永平寺門前再構築プロジェクトが立ち上がった。役割を分担し、境内・宿泊施設をお寺、参道を町、川を県が担当することになった。
地域を上げて、ZENの故郷としてブランディングを目指していて、永平寺の中に、魅力的な宿坊が登場するだろう。開業が楽しみである。
最新のインバウンド特集レポート
【特集:NIPPONIA播磨福崎 蔵書の館】日本初、指定文化財をホテルに。地域の歴史的建造物維持に向けた活用という選択 (2021.02.26)
【サステナブル・ツーリズム】コロナ禍でも稼働率7割 徳島山間のゴミステーションに隣接するHOTEL WHYが宿泊者に歯ブラシ持参を求めるわけ (2021.01.19)
【リジェネラティブ・トラベル】1泊20万円の高級リゾートがなぜ違法伐採のパトロール体験をPRするのか (2021.01.13)
災害を学びに、食の多様性への対応を通じてサステナブルな観光地域づくりを目指す。熊本県人吉球磨地域の取り組み (2021.01.07)
【サステナブル・ツーリズム】世界の旅行業界に広がる持続可能性に寄与する「仕組み」づくり (2021.01.04)
日本の地方にこそ勝機あり アドベンチャーツーリズム市場拡大のカギを握るストーリー性ある商品と人材(後編) (2020.11.10)
平均予算は30万円超?! ポストコロナ時代の観光業の未来を担うアドベンチャーツーリズムとは(前編) (2020.11.09)
欧米市場向けに取り組む静岡のブランディングストーリー、コロナ禍でも変わらずに行うマーケティング活動から見えた本質(後編) (2020.09.11)
静岡DMOが実践する欧米市場向けマーケティング戦略。相手の心をつかむ海外メディア、旅行会社とのコミュニケーションのコツ(前編) (2020.09.10)
オンライン体験ツアーの可能性 マーケットへの新規参入や新たなニーズ掘り起こし プロモーションにも一役(後編) (2020.07.08)
加速する観光業界のオンライン活用 商談会や展示会、ガイド研修などB to Bにも波及 新しい挑戦も(前編) (2020.07.07)
ハラール・ヴィーガン対応に着手した名古屋の老舗味噌煮込みうどん店が、コロナ禍でも売上を維持し続ける理由(後編) (2020.07.02)